fc2ブログ

mt.fuji blog

旧『準備室』 2006 Mt.Fuji Photo Exhibition 「ふじあざみ」

大砂走り

明日は富士登山駅伝です。
富士山を走るなんて・・・と思われるでしょうが、
御殿場口の下山道に関しては、僕らでも
たとえ大荷物を背負ったままでも、走り下りることが可能です。
”大砂走り”の所です。

0805.jpg


大砂走り真っ只中の相方・ASAI氏。

例えると、鳥取砂丘の頂上から駆け下りるような感じです。
砂丘よりはもっと粒が粗い砂礫なんですが、
斜面を大股で飛び下りても、クッションになってくれます。

御殿場口は七合目で登山道と下山道が分かれるのですが、
七合目からブルドーザー道を渡って大砂走りのプロローグ。

(その前に準備を。)
靴紐をきつく結んで砂が靴の中に入らないようにして、
カメラなどをリュックにしまい、(砂走りでモノを落とす確率高い!)
乾いた砂埃対策として、マスク(バンダナ等)をして、
帽子が飛ばされないように。

そして、いざ!六合目からは本格的に”走り”です。
広大な富士山の斜面を転げ落ちるように。
加速すると足がもつれて倒れるまで止まれません。
一気に新五合五勺手前の気象庁避難小屋まで。
そこからは走るほどではないのですが、ゆったりと砂礫地帯を
新五合目まで歩いて行きます。

登り7時間半かかるのに対し、大砂走りのおかげで
下りは2時間半~3時間です。
ハードな御殿場口登山道ですが、下山道としては人気が高いです。

 管理人HN
スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/08/05(土) 21:55:29|
  2. 御殿場口入門
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士登山駅伝

今度の日曜日、8月6日に富士登山駅伝が開催されます。
御殿場市陸上競技場から富士山御殿場口山頂までの往復という
信じられないコースです。

(これは何年か前のポスターです。赤岩八合館にて。)
Scan10001.jpg

正式な陸上競技として認められてない・・・
毎年、自衛隊のチームが強いです。

詳しくはコチラ、またはコチラで。
その迫力、いつかナマで見てみたいです。

 管理人HN

テーマ:マラソン - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/08/01(火) 01:18:52|
  2. 御殿場口入門
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

関西から御殿場への行き方

管理人HNが今まで御殿場へ行った時の方法を紹介したいと思います。


【青春18きっぷ】
・・・以前はこの方法で行ってました。最近はご無沙汰です。
JRの”青春18きっぷ”を使って格安で行けます。
但し、期間限定。
発売期間 2006年7月1日から2006年8月31日
利用期間 2006年7月20日から2006年9月10日
京都駅を朝一番ぐらいに出て、何度か東海道線を乗り継ぎ、
沼津駅から御殿場線へ。
御殿場駅へ13時ごろ着きます。
ちょうど14時発の登山バスに乗ることが出来ます。
(14時発のバスで向かうと、赤岩八合館へは消灯21:00ギリギリの到着です。)
この方法はある程度18きっぷの旅に慣れた人でないと難しいです。
一本でも乗り遅れると、御殿場到着が大幅に遅れます。
乗り換え時間が1、2分の場合があるので、乗り過ごす可能性が高いです。
僕らも列車の遅れで乗り過ごした時があり、豊橋→浜松のみ新幹線を使い、
乗り過ごした列車に追い着くという裏技を使いました。


【近鉄夜行バス】
・・・最近はこれを使ってます。
近鉄バスの便利な直行バスです。
大阪・京都と富士登山の拠点の町を結ぶ夜行バスです。
その名も”フジヤマライナー
朝早くに現地へ到着出来るので、余裕を持って登山に臨めます。
今の時期は混み合ってると思うので、ご予約はお早めに!


【JR夜行バス→JR在来線】
・・・フジヤマライナーが予約いっぱいで乗れなかった時に使ってみました。
京阪神ドリーム静岡号
神戸・大阪・京都から静岡駅へ。
静岡駅からは在来線を乗り継ぎ、御殿場駅へは1時間半~2時間弱で到着。


これらの方法は、基本的に安く行こうと思ってとった方法です。
安い分、体調には良くないと思います。
夜行バスだと眠れない状況もあって、登山前に疲れてしまうことも・・・。
ご自分に合った旅で是非楽しんで下さい!

 管理人HN

テーマ:富士登山 - ジャンル:旅行

  1. 2006/07/18(火) 00:48:29|
  2. 御殿場口入門
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山バス

七月中旬、いよいよ本格的に富士登山のシーズン到来です。
一日2本しか無かった御殿場口新五合目行きのバスも一気に本数が増えます。

EPSN00861.jpg

【乗り場】
JR御殿場駅(富士山口)バス乗り場①番線

【運賃】
片道大人:1,080円 往復大人:1,500円
※バス停に乗車券売り場があります。


【時刻表】

御殿場駅発 御殿場口新五合目着
B 0810 0850
● 0920 1000
● 1005 1045
○ 1100 1140
● 1210 1250
● 1300 1340
○ 1400 1440
B 1605 1645

新五合目発 御殿場駅着
B 0900 0930
● 1000 1030
● 1100 1130
○ 1200 1230
● 1300 1330
● 1400 1430
○ 1500 1530
B 1700 1730

○印…H18.7/1~8/31の間毎日運転
B 印…H18.7/15~8/27の間毎日運転
●印…H18.7/15~8/27の土日祝日運転


【お問合せ】
富士急行御殿場営業所 ℡:0550-82-1333
※御殿場駅からは須走口新五合目へもバスが出ています。
富士急行登山バス

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/07/17(月) 22:14:26|
  2. 御殿場口入門
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登山靴

富士山に登るために大事なモノのひとつに、登山靴が挙げられる。

僕が最初の富士登山の準備にまず新調したのも登山靴だった。
それ以来、5回も富士山へ登ってるのでボロボロになってきた。
そろそろ買いかえ時かもしれない。
普通のスニーカーだったら、1回で履きつぶす可能性もあるし、
砂礫地帯の御殿場口登山道は滑って登るのが大変だと思う。

なので、登山を考えている方は、登山靴の準備を。

Scan001.jpg

くたびれた僕の靴。赤岩八合館の前で、赤い土にまみれてます。

この靴はL.L.Beanで買いました。
完全防水のが欲しかったんですが、値段が手頃なモノで我慢。
極寒の頂上付近で濡れた靴はつらいので、完全防水のがオススメです。
もっと欲を言うと、下山する時の大砂走りで靴が埋まって
小さい石ころが中に入って痛いので、
足首まで隠れるブーツが良いと思われます。

L.L.Beanでは富士山の各登山道の地図や情報がもらえます。
今回の写真展のDMも置いてもらえるようにお願いしてきました。
・L.L.Bean(梅田店・大阪)
・L.L.Bean(京都北大路店)

その他、京都のアウトドアショップにもお願いしてきました。
登山用品専門店 ロッジ(京都店)
あるむ(京都店)
KANDAHAR(京都店)

 管理人HN

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/06/06(火) 02:09:38|
  2. 御殿場口入門
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ