fc2ブログ

mt.fuji blog

旧『準備室』 2006 Mt.Fuji Photo Exhibition 「ふじあざみ」

富士登山ルート

Scan100133.jpg

富士登山のルートは4つあります。

まずは、山梨側からのルート。
【河口湖口(吉田口)】
 歩行距離:12.4km
 歩行時間:8時間25分
 特徴:登山口の標高が高く交通の便が良い。
     山小屋の数も多く、最も人気の高いルート。

静岡側からのルート。
【富士宮口(三島口)】
 歩行距離:7.4km
 歩行時間:7時間15分
 特徴:山頂への最短ルート。交通の便も良い。
     河口湖と並び、一般的な登山道。
     富士山頂・剣ガ峰へ直登出来る。

【須走口】
 歩行距離:11.5km
 歩行時間:7時間50分
 特徴:河口湖口、富士宮口に比べると落ち着いて登れるルート。
     八合目で吉田口登山道と合流する。
     下山道の砂走りで人気が高い。

【御殿場口】
 歩行距離:16.5km
 歩行時間:10時間20分
 特徴:まず距離と時間を他のルートと比べて、
     えっ!と思われるかもしれない。
     最短の富士宮口と比べたら距離は倍以上である。
     でも、緩やかに登って行くので、高山病対策には良い。
     人気が無いため、富士を独り占めする醍醐味がある。
     需要が少ないので山小屋の数も少ないが、
     山小屋滞在も空いていてゆったりと過ごせる。
     大砂走りで下山道としての人気が高い。
     ほとんどが砂礫地帯なので、登りは長くキツイが、
     下山はあっという間。(2時間半ぐらいで降りれる。)
     大砂走りはその名の通り、走って降りれる。
     (転んでも痛くない。)

4つのルートを比較してみましたが、
やっぱり御殿場口のフォローは苦しくなりますね。
僕らは5回とも御殿場口からしか登ってないので、
実は他のコースのことはよく分からないんです。
僕らが御殿場口を選ぶのは、登山者の渋滞が嫌だったし、
しんどい所が、またいいんです。
登っている時は、もう二度と登るか!と思ってしまいますが、
降りてきたらまた登りたくなっている。
マゾ的な、修行しているうちに恍惚感をおぼえるような感じなのかも。

写真展を観に来てもらう方には悪いんですが、
体力に自信のない方は、他のルートで登ってもらい、
下山ルートに御殿場口を選んでもらうのがベストです。
また、富士宮口登山道から赤岩八合館へ至るルートもあるので、
そちらをお薦めします。

今後、御殿場口登山に役立つ情報を載せていく予定なので、
是非トライしてほしいです。


 管理人HN
スポンサーサイト



テーマ:登山・ハイキング - ジャンル:旅行

  1. 2006/02/28(火) 00:46:17|
  2. 御殿場口入門
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ